

	
		
			
 
			- 
				
			
 
		
		
			
 
			- 
				
			
 
		
	 
	

		
			- 
				
					- 赤ん坊
 
					- 
						baby
						一般的には生後約1歳までの小さな子どもをさす言葉。より科学的用語は乳児(infant)。胚または胎児をさして赤ん坊というのは間違いである。
⇒乳児(INFANT)
					 
				
			 
			- 
				
					- バックアップ法
 
					- 
						back-up method
						避妊法の一つで、継続して使う避妊法の使い方を間違った場合にそなえて、あるいは女性が初めて避妊法を使用したとき確実に妊娠しないようにするために、補完的に利用する方法。バックアップ法には、禁欲、男性用または女性用コンドーム、殺精子剤、腟外射精が含まれる。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 細菌性腟炎
 
					- 
						bacterial vaginosis
						腟内細菌のバランスが変化することで起きる腟の炎症。妊娠しにくいことや流産との関連が疑われる。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 亀頭炎
 
					- 
						balanitis
						ペニスの先端の炎症。
					
 
				
			 
			- 
				
					- バリア避妊法
 
					- 
						barrier methods of contraception
						精子が子宮内に入るのを阻止する避妊法。男性用および女性用コンドーム、ペッサリー、子宮頸管キャップ、殺精子剤がある。ペッサリーと子宮頸管キャップは、通常殺精子剤と併用される。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 基礎体温法
 
					- 
						basal body temperature method
						女性が毎朝起床前に体温を測り、妊娠する時期を予測する方法。
⇒周期的禁欲法(PERIODIC ABSTINENCE)
					 
				
			 
			- 
				
					- ベースライン調査
 
					- 
						baseline survey
						プロジェクトの開始時点で実施される調査。主な指標のレベルを決め、それを基に将来のプロジェクトの結果がどうかを比較する。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 行動変容のためのコミュニケーション
 
					- 
						behavior change communication (BCC)
						社会や個人の行動を変えることを目指した双方向型の情報・教育・広報活動。対象に焦点をあてた特定のメッセージや、異なるコミュニケーション方法を用いる。効果的な結果を得るため、具体的なサービスとも連携している。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 指標設定
 
					- 
						benchmarking
						指標(ベンチマーク)を設定する手法のこと。この指標を基に、目標に向けた事業の遂行や進捗状況が測られる。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 良性乳房疾患
 
					- 
						benign breast disease
						乳房組織の異常な増殖だが、がん性ではない。
					
 
				
			 
			- 
				
					- ビリングズ法
 
					- 
						Billings method
						頸管粘液法または排卵法としても知られる。
⇒周期的禁欲法(PERIODIC ABSTINENCE)、リズム法(RHYTHM METHOD)
					 
				
			 
			- 
				
					- 出産
 
					- 
						birth
						母体から子が分離され出現すること。
⇒分娩(DELIVERY)
					 
				
			 
			- 
				
					- 回避された出生数
 
					- 
						birth averted
						セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルスの介入の結果、起こらなかった出産の数。妊娠・出産の過程におけるいくつかの局面について多くの推定が入るため、正確な数字ではない。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 産児調節
 
					- 
						birth control
						生まれる子どもの数を、特に妊娠を避けたり受胎回数を減らすことで制限すること。家族計画や避妊と同義語ではない。禁欲、避妊法、男性と女性の不妊(永久避妊)手術、人工妊娠中絶を含め、出産を防ぐあらゆる方法についていう。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 出生率
 
					- 
						birth rate
						ある年の人口千人あたりの出生数。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 胞胚(ほうはい)(胚盤胞(はいばんほう))
 
					- 
						blastocyst
						哺乳類の着床前の胚で、30から150の細胞からなる球形の空洞。外側の層の部分は胎盤になり、内側の細胞の塊(かたまり)が胚となる。受精後5日から8日の段階で、胞胚(胚盤胞)は約0.15mm。
⇒胚(はい)(EMBRYO)、桑実胚(そうじつはい)(MORULA)
					 
				
			 
			- 
				
					- 血圧
 
					- 
						blood pressure
						血管の壁に対する血液の圧力。正常な収縮時(最高)血圧は140mmHg(ミリメートル水銀柱)以下で、拡張時(最低)血圧は90mmHg以下である。
⇒高血圧(HYPERTENSION)
					 
				
			 
			- 
				
					- ブラクストン・ヒックス収縮
 
					- 
						Braxton Hicks contraction
						妊娠期間を通して断続的に起こる収縮。収縮が子宮頸部に何の変化も引き起こさない場合は、「偽陣痛(ぎじんつう)」収縮と呼ばれる。
					
 
				
			 
			- 
				
					- 母乳哺育
 
					- 
						breastfeeding
						母乳による育児のことで、以下のパターンがある。
母乳単独哺育 exclusive breastfeeding
何の補助食もなく、母乳のみで育てる。
完全母乳哺育 fully breastfeeding
ほぼ母乳単独だが、ときどき水、ジュース、ビタミンその他の栄養剤を与える。
準完全母乳哺育 nearly fully breastfeeding
母乳に加えて飲み物や食べ物を与えるが、4分の3以上は母乳によって育てる。
部分母乳哺育 partially breastfeeding
準完全母乳の場合より授乳の割合が少ないもの。飲み物や食べ物と一緒に多めの補助食品を与える。母乳は全食物の4分の3以下。