2025年もピアの活動が始動!新たなピアの養成も
2025.8.21
- 活動の現場から
- 特集!
2025年度で4年目となる、文京区ダイバーシティ推進担当と連携した「ピア・アクティビスト育成事業」では、過去3年間に養成したI LADY.ピア・アクティビスト(ピア)が今年も活動を継続。今年度は「ピア・アクティビストによるSRHR普及活動事業」として、5月にはリフレッシャー研修を実施し、活動計画を立てました。
また、金沢では6月と7月の2回にわたって、そして和洋女子大学でも新規ピアを養成。それぞれ14名、18名が活動を開始しました。
I LADYistピア・アクティビスト養成研修とは?
I LADYistとは、I LADY.のメッセージである
・Love Yourself(=自分を大切にする)
・Act Yourself(=自分から行動する)
・Decide Yourself(=自分の人生を自分で決める)
を実践して生きる人のこと。
なかでもピア・アクティビストは、SRHRの基本をピア・アクティビスト養成研修で学び、自身で自分らしい生き方を実践して同世代に伝えていく15~29歳の若者のことです。
ピア・アクティビスト養成研修では、ジョイセフオリジナルの性教育ツールであるSRHR NOTE*1、I LADY CARD*2、ジョイセフ・エプロン*3などを用いながら、SRHRにまつわるトピックについてディスカッションし、同世代の若者に伝える活動計画を立てます。
研修では、他の人に伝える・気づきを促すファシリテーションの練習も行い、リージョナル・アクティビストと呼ばれる30歳以上の大人サポーターのサポートも受けながら、活動を展開していきます。

文京区ピアのリフレッシャー研修の様子
文京区 I LADY.ピア・アクティビスト
2年目~4年目の活動期間となるピアたちは、新年度早々に活動開始。昨年までの経験を活かして秋の文化祭出展の準備を進めたり、早速「SRHRを伝える」活動を推進したりしています。
子どもも大人も一緒に体験!わたしも、あなたも大切にするコミュニケーション
~人生で大事なことはだいたい「包括的性教育」が教えてくれる~
リージョナル・アクティビストの柳田正芳さんを講師に迎え、包括的性教育をテーマにしたイベントを文京区内で実施しました。「自分を大事にすること」、「相手を尊重すること」の大切さを絵本やパペット人形劇を通じて考えたり、「わたしも大切、あなたも大切」にするコミュニケーションをグループワークを通して学んだりました。

グループワークで作ったシナリオを演じるピア
「妊産婦の健康改善」課題別研修
JICA(独立行政法人国際協力機構)とジョイセフが共同運営で実施している課題別研修「妊産婦の健康改善」の一環で、11カ国から来日した13名の研修員に向け、I LADY.の活動を紹介しました。また思春期SRHの課題をテーマにしたグループ討議に参加し、SRHRをめぐる各国の現状について情報交換しました。ピアにとって、世界のSRHRの現状を知る貴重な機会となりました。

I LADY.の活動を紹介するピア
金沢 I LADY.ピア・アクティビスト
県内4大学の大学生・大学院生と、医療・保健などの分野で働く29歳以下の若者が参加しました。研修ではSRHRの各テーマのトピックについて基礎的な知識を学び、ディスカッションを促すジョイセフオリジナルの性教育ツールを用いながら、グループワークを実施しました。
研修の最後にピアが書いたI LADYist宣言*4には、「好きになれない自分も認めて大切にする!」「自分を大切にして生きる!自分の価値観で相手を考えず、自分以外も大切にする!」「人を見た目や固定観念で判断せず、対等な関係でじっくりと向き合えるI LADYistになる」などが書かれていました。

I LADY CARDの「DATING」のテーマでグループワークしている様子

I LADY.出前講座*5でピアがジョイセフ・エプロンの実演をしている様子
研修後には、石川県立看護大学で実施した「I LADY.出前講座」にピアが参加。グループワークのファシリテーションや、「ジョイセフ・エプロンを使って5歳の子に妊娠の仕組みを伝えるとしたら?」という設定での実演を行いました。
その他、学内や地域のスポーツセンターでのブース出展なども実施しています。
和洋女子大学 I LADY.ピア・アクティビスト

I LADY CARDの「SRH」のテーマでグループワークしている様子
和洋女子大学の看護学部の学生、約20名が参加。ジョイセフ・エプロンを使ったワークでは、「双子ってどう生まれるのって聞かれたらどうする?」とピアからディスカッショントピックが提示される場面もありました。
I LADYist宣言では、「自分の好きなところも嫌いなところも素直に自分らしく受け入れる!ボディーニュートラルの考えを持つ!!」「私は、自分の弱さも美しさも受け入れて、”こうあるべき”ではなく”こうありたい”を形にしたい」「自分が”今”大切にしていることを大事にして、自分の事は自分で決める。もちろん他人にも優しくする!!」などが書かれていました。

研修中に立案した、アクションプランを発表している様子
早速7月に学校の近くの商業施設でブース出展した他、今後は個人、および11月に開催される学園祭などで活動を予定しています。
今年度もピアの活躍にご注目ください!ピア養成研修の実施にご関心のある方は、以下までお問い合わせください。
問い合わせ先:ilady@joicfp.or.jp
*1 SRHR NOTE
自分のからだ、パートナーとの関係性、セックス、性感染症、HPV/子宮頸がん、妊娠、ジェンダー、セクシュアリティ、日本のSRHRに関する現状など、SRHRに関するテーマの中で、特に10-20代の若者に必要な情報を幅広く盛り込んだ、性とからだのMYノート。
セルフチェックを通じて自分と向き合ったり、体調や気分をカレンダーに記録したり、パートナーと話し合うきっかけに使うなど、書き込みながら自分のこと、人間関係のこと、そしてからだについて考え、SRHRの知識に触れられるようになっています。
*2 I LADY CARD
身近な5つのSRHRに関するテーマ毎に、多様な選択肢カードの中から自分で選び、他者と対話することで気づきや学びが生まれます。キラッと光るスタイリッシュなデザインが目を引く学習キットで、まるで占いかゲームをしているかのよう。誰もが気軽に楽しく参加をし、自分の日常生活を振り返りながら、自分で「選ぶ」ライフスキルを手にできるのが特徴です。
*3 ジョイセフ・エプロン
誰に対してもわかりやすく、月経のしくみ・避妊法などのSRHの情報や知識を伝えられるエプロン型のツールです。
*4 I LADYist宣言
SRHRやI LADY.の情報提供の後に参加者が書く、【今日から「I LADY.」に生きる】各自の宣言。I LADY.のインスタグラム(@ilady_srhr)にその一部を掲載しています。
*5 I LADY.出前講座
全国の中~大学などを対象とした出張授業。SRHRのトピックからいくつかを選択し、講義とグループワークを行う。
- I LADY.事務局
- I LADY. は、これまでジョイセフが培ってきた知見を生かし、特に日本の10~20代を対象にグローバルな視野でSRHRに関する幅広い情報提供を行い、一人ひとりのアクションのきっかけをつくるプロジェクトです。Love Yourself(=自分を大切にする)、Act Yourself(=自分から行動する)、Decide Yourself(=自分の人生を、自分で決める)をメッセージに掲げ、活動を展開しています。