ファーブル昆虫記

  • 勝部まゆみの珈琲の時間

2018.5.30

アフリカやアジアの国々では、珍しいモノに遭遇することがあります。あくまでも私にとって、ということなのですが…。

そのひとつが、本物のフンコロガシ。おそらく最初で最後であろうフンコロガシに出会ったとき、「これが、あれであったか!」と、長年の胸のつかえが取れたような気分になりました。ラクダなのか牛なのか、主は不明でしたが、落とし物を丸くまとめてコロコロころがす、というか、引っ張っている、思いのほか小さなカナブンくらいの虫をしばし観察。

フンコロガシは、言うまでもないかもしれませんが、『ファーブル昆虫記』で最初に出てくる昆虫です。

誤解のないようにお断りしておきたいのですが、私は全く虫好きではありません。

で、これは、挫折のお話です。これまで挫折は何度も経験していますが、人生初の、「自覚ある挫折」を、読書する子どもを見ると思い出します。

『ファーブル昆虫記』は児童向け推薦図書なので、小学生が一度は手に取る本なのかもしれません。私も小学校3年生くらいだったころ、ファーブル昆虫記を読み始めたと思いますが、第1章で、微に入り細に入り、これでもかというほど詳細な(と、当時は思いました)フンコロガシの生態について説明が続くので、途中で飽きて投げ出してしまいました。

でも、それが悔しくて、しばらく経ってから再挑戦。でも、やっぱり、相変わらず延々と続くフンコロガシの解説に、同じくらいまで読んだところで、また挫折。同じ挫折を性懲りもなく、何度も繰り返しました。我ながら、結構しぶとかった…。結局乗り越えることはできず、残念ながら詳細は何も覚えていないのに、フンコロガシへの劣等感が、私の脳裏に刷り込まれたのです。私の人生で最初の挫折はフンコロガシ。私はフンコロガシに負けた。

さらに『ファーブル昆虫記』全編が、フンコロガシの本だと誤解してしまいました。他の章も読んでみれば良かったのに、本は最初から読むものと思っていたのですね、きっと。他の章を読んでいたら、という思いは無いとは言えませんが、もう一度チャレンジする気持ちには、まだなれません。

大人になって本物を見たことで、とってもスッキリ。でも、アンリ・ファーブル博士がフンコロガシに魅せられた理由は、わかったようで、わからない。

 

不思議な・・・

 

パン!