国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)

  • MENU

    メニューをとじる ×

    TOPページへ

    ジョイセフについて
    私たちの活動
    • 活動する理由
    • 活動する分野
    • 私たちの方法
    • 活動地域・国
    • ホワイトリボン
    • ILADY.
    • 思い出のランドセルギフト
    組織概要
    • ジョイセフとは
    • ジョイセフの情報
    • 歴史
    • アンバサダー
    • 報告書

    ジョイセフと一緒に、世界を変えていく「ひと」

    ジョイセフの活動とSRHRを「知る」

    支援する

    寄付する

    ジョイセフフレンズ(毎月寄付)について

    ランドセルを寄付する

    さまざまな支援の形
    • 🎁 物を贈って支援
    • 🛒 お買い物で支援
    • 🅿 ポイントで寄付
    • 🏃🏻‍♀️ ホワイトリボンランに参加
    • 📋 遺贈・相続寄付

    寄付金控除について

    SRHRを知る・学ぶ

    SRHRって何だろう?特設サイトへ

    SRHR記事一覧

    • 最新情報
    • スタッフブログ
    • メールマガジン登録・解除
    • ジョイセフフレンズ ログイン
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • 人材募集

    English

    • instagram
    • facebook
    • x
    • youtube
    • spotify
    • 👤 はじめての方へ
    • 🏢 法人の方へ
    • 🎓 教育関係者の方へ
    • 👨🏻‍🤝‍👨🏾 支援者の方へ
    • ボランティア / インターン
    • ジョイセフへのアクセス
    • ジョイセフスポット
    • 個人情報保護方針
  • ジョイセフ について

    メニューをとじる ×

    私たちの活動
    • 活動する理由
    • 活動する分野
    • 私たちの方法
    • 活動地域・国
    • ホワイトリボン
    • ILADY.
    • 思い出のランドセルギフト
    組織概要
    • ジョイセフとは
    • ジョイセフの情報
    • 歴史
    • アンバサダー
    • 報告書
    ジョイセフの活動と
    SRHRを
    知る

    アフリカの農村で、ジョイセフとともに築くマタニティハウス。命の誕生を守り、地域の誇りを育む場所になる。

    #日本の状況#データ#現場より#コラム#世界の状況#用語解説#アドボカシー#プロジェクト「知る」記事一覧へ

    ジョイセフと一緒に
    世界を変えていく
    ひと

    “かわいい×チャリティ”が拓く未来 ─ 間野 麗が語る“Empower Myself”の真髄アートディレクター間野 麗

    #ジョイセフスタッフ#パートナー紹介#ジョイセフフレンズ#オピニオンリーダー「ひと」記事一覧へ

    記事一覧へ記事一覧へ

    • 最新情報
    • スタッフブログ
    • ジョイセフで働く
  • SRHR を知る・学ぶ

    メニューをとじる ×

    SRHRを知る
    SRHRってなんだろう?

    SRHRってなんだろう?ページ

    SRHRってなんだろう?

    SRHR関連記事
    • 私のからだは私のもの。「#私のからだデモ」で、ジョイセフもスピーチしました。
    • 男らしさってなんだ?!~男性のSRHRについて考える~(2024年 国際男性デー記念イベントレポート)
    • 米国におけるグローバル・ギャグ・ルールの復活とSRHRへの影響

    記事一覧を見る

  • 寄付する

    メニューをとじる ×

    • 今すぐ寄付する今すぐ寄付する
    • ジョイセフフレンズになる(毎月寄付)ジョイセフフレンズになる(毎月寄付)
    • ランドセルを寄付するランドセルを寄付する
    • 55周年強化事業55周年強化事業
    様々な支援の形
    • 🎁 物を贈って支援
    • 🛒 お買い物で支援
    • 🅿 ポイントで寄付
    • 🏃🏻‍♀️ ホワイトリボンランに参加
    • 📋 遺贈・相続寄付
    • 寄付金控除について
    • はじめての方へ
    • 企業・法人の方へ
    • 教育関係者の方へ
    • 支援者の方へ
    • メールマガジン登録・解除
    • ジョイセフフレンズ ログイン
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
    • 今すぐ寄付する今すぐ寄付する
    • ジョイセフフレンズになる(毎月寄付)ジョイセフフレンズになる
      (毎月寄付)
    • ジョイセフフレンズについて
    • ランドセルを寄付するランドセルを寄付する
    • 55周年強化事業55周年強化事業
  • アフリカの農村で、ジョイセフとともに築くマタニティハウス。命の誕生を守り、地域の誇りを育む場所になる。
  • 私のからだは私のもの。「#私のからだデモ」で、ジョイセフもスピーチしました。
  • ランドセルを受け取った女の子たちは今…?(活動20周年記念特別インタビュー)
  • 男らしさってなんだ?!~男性のSRHRについて考える~(2024年 国際男性デー記念イベントレポート)
  • 米国におけるグローバル・ギャグ・ルールの復活とSRHRへの影響
  • 気候変動とSRHR
  • 5分でわかる 国連のCEDAWとジョイセフの活動
  • My Body, My Choice. 私のからだは私のもの
  • 中近東情勢とSRHR 〜紛争地におけるSRHR〜 (世界のSRHRニュース:特別編)
  • ザンビアでの子宮頸がんの啓発教育活動レポート(2024年8月)
  • 「女性差別撤廃条約」と「女性差別撤廃委員会」、ふたつのCEDAWとは?
  • 【レポート】~Safe Abortion is Our Right~経口中絶薬の導入から1年経過、今起きていること
  • 9月26日 世界避妊デー2024 「緊急避妊薬」今、どうなってるの?
  • ICPD+30 グローバルダイアログ参加レポート
  • 全国の若い世代へ届けたい! 「自分らしく生きるライフスキル」を、ジョイセフの出前講座で学びませんか?
  • 日本の学校における性教育は今どうなっている?現役の先生・講師と共に知り・考えるイベントを開催(後編)
  • 日本の学校の性教育は今どうなっている?現役の先生たちと共に知り・考えるイベントを開催(前編)
  • 「ジェンダー・ギャップ指数」2024が発表 日本は146カ国中118位
  • 【健康であることは、幸せになるための第一歩】Let’s think HPV! 「みんなで考えたい子宮頸がんのこと」インスタグラムライブレポート
  • ケニア スラムの小さな部屋に住む彼女は、誰の助けもなく、自宅の床で出産した
  • 【子宮頸がんは予防できます!】Let’s think HPV! 「あらためて知りたいHPVのこと」インスタグラムライブレポート
  • 東京マラソン2024で、世界から33名のチャリティランナーがジョイセフを支援して走りました。
  • ザンビア・GBVを乗り越え復学した女性と、彼女を支えた母子保健ボランティア
  • SRHRとLGBTQ+の権利実現に向けた課題から見える、今の社会に必要なもの
  • 「結婚の自由をすべての人に」東京地裁2次訴訟を注視する若者のまなざし
  • ガーナの事例に学ぶ、ジョイセフのプロジェクトで「成果が継続する」理由とは?
  • 世界の統計およびSRHR関連データ(2024年2月)
  • コウ・イースト郡で始まったイースタン州(ガーナ)の12年。レジリエントなジョイセフの支援の礎に。
  • 子宮頸がん・HIVの啓発活動参加者の声を、ウガンダのフォートポータルで聞く。
  • ザンビアの現場から。地元の人と考えるコミュニケーション戦略
  • 各地の現場から。過去の日本の事例から、時代も国も超越えて学ぶこと
  • ミャンマーの現場から。母子が直面している食糧不足
  • 2023年のSRHRの動きを振り返る。9月には初のスタンディングアクションも実施
  • 6団体がUPR採択を振り返る。2年後には日本政府によるフォローアップに向けて
  • I LADY.「性と恋愛 2023」ー 日本の若者のSRHR意識調査 ー
  • 性と恋愛 2023【自分の人生を自分で決められるか】
  • 性と恋愛 2023【セクシュアル・ヘルスについて】
  • 性と恋愛 2023【避妊・性感染症予防の本音】
  • 性と恋愛 2023【性・セックスの意識】
  • 性と恋愛 2023【リアルな恋愛・結婚・家族観】
  • 人々の前で話す青年

    ブルキナファソで「私の健康、私の権利」を実現するために。皆が力を合わせて土台を作った3年間
  • 7月10日、ジュネーブでの第53回国連人権理事会で、日本政府のUPR勧告採択が行われました。
  • ミャンマーの現場から。困難でもコミュニティ全体で支え合う姿
  • 日本とアフガニスタンの現場から。多くの人の手で送り出される思い出のランドセルギフト
  • アフガニスタンの現場から。私たちの仕事は、現場のバックアップ
  • ケニアの現場から。前途多難でも、完成後の施設オープンが待ち遠しい
  • 【性暴力被害者支援情報プラットフォームTHYMEより】 犯罪と認められない性暴力をなくすために、今、法改正を。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑪】
  • 【選択的夫婦別姓・全国陳情アクションより】選択的夫婦別姓が認められない唯一の国、日本。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑩】
  • 【英国からの提言】日英で協力し、男女共同参画のために女性のリーダーシップを促進していく。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑨】
  • 各国の現場から。学びのエネルギーが高まる研修事業
  • 日本の現場から。誰もがI LADY. に生きられる世界へ
  • ガーナの現場から。ブルキナファソMeetsガーナを実現できた喜び
  • 【アイルランドからの提言】すべての人の人権が完全に尊重され、ジェンダーの不平等がなくなる未来へ。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑧】
  • ガーナの現場から。首都に近いクロボの村に建てる診療所
  • 【アイスランドからの提言】ジェンダー平等は、一人ひとりの「心構え」の変革から始まる。 【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会⑦】
  • マイノリティやSRHRなどにまつわるノルウェーの提言とは。日本の政治家のリーダーシップに期待【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑥】
  • 史上初、G7のジェンダー平等担当大臣と市民社会の対話が、ジョイセフの主導で実現。
  • 性行為には、相手の「Yes」を確認することが必要。「性的同意」を根付かせて性暴力のない社会へ【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会⑤】
  • 性自認や性的指向に基づく差別・暴力をなくし、あらゆる人々が生き生きと暮らせる社会のために、日本の法整備を前進させたい。【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会④】
  • 刑法から堕胎罪をなくし、安全な中絶のために女性の選択肢の増加を。【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会③】
  • 自分らしい生き方の選択を守るために、「緊急避妊薬」への安全で迅速なアクセスを。 【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会②】
  • ジョイセフと8の市民団体が国連に提出したレポートとは。省庁、国会議員、市民を対象勉強会を開き、人権についての勧告受け入れを目指す【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から①】
  • G7広島サミットに期待すること
  • 経口中絶薬 日本で初の承認へ
  • G7 広島サミットの開催〜W7ってなんですか?
  • 2023年4月、子宮頸がん予防が大きく前進。9種類のHPV感染を防ぐ「9価ワクチン」が公費で接種可能に
  • 「社会・文化的バリアを越える」をサポートするための教材「ディスカッション・カード」づくり
  • ジェンダー平等への 日本の取り組み。 国際社会からの提言
  • SRHRユースアライアンス × #緊急避妊薬を薬局でプロジェクト #みんなでパブコメ キャンペーン報告書
  • 【ウェビナー記録動画】国際セーフアボーションデー2022 いま世界で、日本で起きていること
  • アフリカで行われる、女性の健康課題を解決するための市民活動
  • アフリカの妊娠と出産〜ガーナでの若年妊娠の課題を解決するために
  • 幼児にコーヒー、バナナより炭酸飲料? グアテマラで、子どもの栄養改善に乗り出した2人の栄養士たち
  • アフリカ4カ国  妊産婦と女性の命を守る5年計画プログラム最後の地域会議を開催 ~サステナビリティ「持続可能性」をテーマに、ガーナとザンビアの関係者全員が一堂に〜
  • グローバルヘルスにおけるジェンダー平等と女性のエンパワーメント
  • (動画)逆境の中でも活動を続けるミャンマー母子保健推進員たちの声
  • 世界の仲間とつながろう。ジョイセフの研修で学んだSRHRを推し進めるケニアと日本のユース世代が、Zoomを活用して交流し、経験を共有しています。
  • ホワイトリボン・アライアンスのリスペクトビデオチャレンジ
  • 初出張で感じた、写真と映像の可能性と対面で仕事をする重要性
  • 困難を越えつつ、ミャンマー「家族計画・妊産婦保健サービス利用促進プロジェクト」活動再開
  • タリバン政変後も、 保健医療サービスの継続支援がジョイセフの使命
  • ジェンダー平等に逆行する動きが世界的に強まる恐れ
  • 【第6回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 【第5回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 【第4回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 【国際ガールズ・デーに寄せて】 自分で考え、自分で決める。 そんな「I LADY.」が、みんなのあたりまえになる日まで。
  • I LADY. とジョイセフ
  • 【第3回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 「グローバルヘルス戦略」ができるまで
  • 【第2回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 【第1回】世界におけるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の取り組み ~国際社会で揺れ動くSRHR
  • 『セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)の新定義』のポイント
  • アフガニスタンってどんなところ?
  • アフリカ4カ国・妊産婦と女性の命を守る5年計画プロジェクト~ジョイセフが妥協しない、プロジェクト期間終了後の「持続可能性」とは?  ①タンザニア編
  • 高校生の妊娠、本人が悪いの? 性教育の不足、学ぶ機会の損失という問題も
  • 子宮頸がんやHIV検査をウガンダに届けるために。2022年は10代シングルマザーの支援も
  • WHOが排除を宣言した子宮頸がん 世界の高罹患率10カ国と日本のデータ
  • 医療援助の最前線から見る中絶。知ってほしい4つこと
  • ケニアのスラム街で、女性の過酷な現実を変えるために。
  • WHO:中絶ケアの新しいガイドラインを発表 2012年版 ⇒ 2022年版へ更新
  • アフリカ4カ国の経験と知恵を方法論に。 各国のメンバーがザンビアに集い、学び合った 「持続可能な保健推進プログラム」とは?
  • 2022年4月から接種勧奨が再スタート HPVワクチンのイロハ
  • 中絶にまつわる3つの法律の歴史をたどる
  • 中絶の“今”を知るための5つのポイント
  • ホワイトリボンとジョイセフ
  • すべての人に身近な「服」を通じて、もっと良い世界へ。ファーストリテイリングとジョイセフが協力する「服のチカラを活かした支援」とは。
  • 性と恋愛2021 ―日本の若者と親世代の意識調査― 注目ポイント・ダイジェスト解説
  • 性と恋愛2021 ー日本の若者、親世代のSRHR意識調査ー を通して
  • 性と恋愛 2021 ーリアルな恋愛観ー
  • 性と恋愛 2021 ー性・セックスの意識ー
  • 性と恋愛 2021 ー自分の人生を自分で決められるかー
  • 性と恋愛 2021 ーセクシュアル・ヘルスについてー
  • 性と恋愛 2021 ー避妊・性感染症予防の本音ー
  • 「避妊」は私たちの権利。 すべての人が必要時に、避妊にアクセスできること
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の性、妊娠、出生への影響(2021年度第1回人口問題協議会)
  • 全米家族計画連盟(PPFA)クリニックが登場する映画 『17歳の瞳に映る世界』
  • COVID-19が女性と少女に与えた影響 〜SRHRとジェンダー平等の危機
  • 「ホワイトリボン ピンバッジ」から「ホワイトリボン ブートニエール」へ、 新しいチャリティアイテムが誕生。
  • 2021年7月11日 世界人口デーによせて
  • あの時・今・明日 ミャンマーつれづれ 日記
  • 5月28日「女性の健康のためのアクション」国際デーに、私たちができること
  • 「出産は死と隣合わせ」 荒廃するアフガニスタンで、女性と子どもの命を守る母子保健クリニックを支援
  • 娘が中学生になる前に HPVワクチン(9価)Go To接種ツアーを企画
  • 「ジェンダー・ギャップ指数」2020が発表 日本は156カ国中120位
  • ジェンダーギャップ指数121位の日本の今を語ってみる会 (ジョイセフ座談会)
  • ⑥ 2000年 国連ミレニアム・サミット
  • ⑤ 1995年 世界女性会議
  • ④ 1994年 国際人口開発会議(ICPD)
  • ③ 1993年 世界人権会議
  • ② 1984年 国際人口会議
  • ① 1974年 世界人口会議
  • 3.11から10年 ~世界中の「思い」~
  • GGR:グローバル・ギャグ・ルール(メキシコシティ政策)とは
  • COVID-19の国内移動に与える影響
  • 刑法を再改正し、 性犯罪被害者が尊重される 社会の実現を
  • 欧州に忍び寄る保守化の影
  • COVID-19の人口動向に与える影響
  • 女性の参政権について考える
  • 7月11日は世界人口デー
  • COVID-19と高齢者:国際的動向
  • 歴史から学ぶ ― 産めよ、殖やせよ:人口政策確立要綱閣議決定(1941年(昭和16年))
  • 「ジェンダー・ギャップ指数(2019)」日本が110位から121位へ
  • 女の子を応援する絵本『女の子はなんでもできる!』冨永愛アンバサダーが翻訳
  • 緊急避妊薬、アクセス拡大を訴える声広がる 「女性の選択肢」を考え直す機会に
  • 世界の人工妊娠中絶の状況 2015 – 2019
  • COVID-19関連:日本政府がSRHR共同声明に賛同
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で困ったことがあったら
  • 英医学誌の論文、日本でのHPVワクチン接種状況に警鐘
  • 性と恋愛2019ー日本の若者のSRHR意識調査ー 約80%が恋人に性の悩みや要望を相談した経験がないと回答
  • 国際女性デー、世界では?
  • ホワイトリボンとSDGs
  • ホワイトリボンの歴史
  • ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
  • 日本の避妊方法から考える
  • 持続可能な開発目標(SDGs)
人気の投稿
「ジェンダー・ギャップ指数」2024が発表 日本は146カ国中118位 一覧へ
最新の投稿
アフリカの農村で、ジョイセフとともに築くマタニティハウス。命の誕生を守り、地域の誇りを育む場所になる。 一覧へ
「知る」のタグ一覧
  • #アドボカシー
  • #コラム
  • #プロジェクト
  • #ホワイトリボン
  • #ILADY.
  • #現場より
  • #データ
  • #HPV
  • #世界の状況
  • #日本の状況
  • #SRHR
  • #用語解説
  1. ホーム
  2. 知る

寄付日本と世界のSRHRを
共に実現するために支援をお願いします

ジョイセフの活動やSRHRの情報についてのお知らせメールを受け取る
メール
アドレス

お知らせメール登録画面へ

国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)

ジョイセフはセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)によって、すべての人が自分らしい生き方を選択できる世界を目指しています。
SRHRとは、自分の体、性や生殖について、誰もが十分な情報を得られ、自分の望むものを選んで決められること。そのために必要な医療やケアを受けられること。私たちが心も体も健やかに、自分らしく充実した人生を生きるうえで欠かせない「基本的人権」です。

English

© 2020 JOICFP All Rights Reserved